各部会の紹介

総務部           

 総務部は、保護司会運営を推進する活動を行っており、保護司会全体の内容が分かる部門です。3つのグループがあり、①保護司会の会計業務を行う会計グループ、②保護司会行事の企画運営を行う庶務1グループ、③記録やファイル管理を行う庶務2グループです。

総務部が担当する主な保護司会行事は以下となります。

1.総会(4月中旬開催)

2.新任保護司懇談会(10月中旬開催)

3.千葉県更生保護大会(11月中旬開催)

4.祝賀式典忘年会(12月上旬開催)

総務部員の皆さんで、和気あいあいの雰囲気で活動しています!

 保護司総会         

 受章者祝賀式典・忘年会

研修部           

 研修部は、保護司会細則に則り年4回の地域別定例研修および視察研修の企画、準備、運営を行っています。令和7年度は部会長のもとに合計13名で活動しており、令和7年度の定例研修は以下の4回を予定しています。

研修名日程会場研修テーマ
第1期6月26日(木)ラコルタ柏「保護司Q&A」
第2期9月25日(木)アミュゼ柏「H@の活用について」
第3期12月19日(金)ハート柏迎賓館「薬物事犯対象者の処遇について」
第4期2月19日(木)アミュゼ柏「バリアフリーコンサート」

また、今年度の視察研修旅行は、令和7年10月30日(木)に市原刑務所および市原青年矯正センターを日帰り訪問、視察する予定ですので、皆様奮ってご参加ください。

 第1期定例研修での討議

広報部           

 広報部は、計12名の部員がいて、年2回の広報誌「保護司会だより」を発行しています。広報部員で手分けして、広報誌の企画、原稿依頼&作成、編集、印刷依頼、配布を実施しています。1回の発行は1,300部で、柏市、流山市、我孫子市を中心に配布しています。

 今年から広報誌以外に、柏地区保護司会でホームページを立ち上げることになり、この企画もしています。これらの広報に関して、ITを活用(編集をPCソフトで実施など)して進めています。写真は、令和7年6月26日の第1期定例研修終了後に撮ったものです。みんな、張り切って頑張っています!

地域防犯部         

 かつて犯罪予防部、地域活動部とそれぞれ呼ばれた部が再編成され、近年、地域防犯部となりました。当部会は15名のメンバーで学校との連携、社会貢献を中心に活動しております。

 学校との連携では、地区内小中高校のPTA(教師と保護者)や、警察、青少年補導員などから構成される会合に出席し、地域の方々と防犯について協議したり、地区内の犯罪報告や傾向などについて研修を重ねたりし、それらで得た知識や情報を保護司同士で共有しています。

 社会貢献活動は、地区内の特別養護老人ホームに対象者と一緒に出向き、車いすの清掃活動を行うことで、対象者の自己実現への欲求や社会参加意欲を充足してもらっています。もちろんそれ以外にもこの活動の意義として社会貢献、福祉活動等への関心を高めることで、ともに支え合い、交流しているのが世の中だという真実への気づきを促す側面もあります。

協力組織部  

 私たちは、協力雇用主会、更生保護女性会、BBS会などの協力組織に関する事務を担いながら、単なる調整役に留まらず、「社会の受け皿を広げる」架け橋としての役割を果たしています。

 地域社会と更生支援の接点をつなぎ、誰もが安心して再出発できる環境づくりを支える・・・それが、私たちの誇りと使命です。今後も各部所と密に連携し、温かく確かな一歩を積み重ねてまいります。

協力雇用主会との親睦会

トップへ戻る